


初日・2日目は、「高砂」の一部を謡いと大鼓に分かれて練習しました。聞きなじみのない言葉や抑揚、
初めてさわる大鼓など子どもたちは最初は難しそうな様子でしたが、あっという間に覚えてできるようになりました。
発表に向けて、家でも練習してくれる子もたくさんいました。
最終日の発表では、保護者の前でしっかりとその成果をみせてくれましたよ。
こちらは楽器体験です。太鼓、小鼓、笛のそれぞれの特徴を教えてもらった後、実際に
音をだしてみる体験をしました。1・2日目の経験を活かして、姿勢もよくみんなサマになっています!
そして締めくくりは半能「土蜘蛛」の鑑賞です。
蜘蛛の巣がダイナミックに広がる演出では、子どもたちも大興奮です!
実際に体験した後に鑑賞したことで、興味津々で集中してみてもらえました。
③河内音頭を踊ってみよう!(8/12)
今度は河内音頭の踊りのひとつ「まめかち」をおどってみる講座です。




きれいな浴衣を着て、ライトをあびて大ホールの舞台で披露しました。
みんな立派におどってくれましたよ。
④2015夏休みプリズムバックステージ・ツアー(8/19・20)
毎年大人気&大好評の事業、プリズムバックステージツアーです。
まずは舞台スタッフから、舞台のしくみや機械の説明を聞きます。
大きな機材やスイッチがたくさんついている機械をさわってみます。
プリズムホールの舞台スタッフがいろいろな仕掛けをつかって作った舞台「桃太郎」
語りあり、映像ありの豪華な舞台です。この作品を、みんなで舞台・照明・音響に分かれて
ひとつの舞台にしていきます。
























